サステナビリティ
1.サステナビリティ基本方針
当社グループは、創業以来の経営理念である『事業は人なり、人は和なりを原点として事業を通じ会社の繁栄、社員の福祉、株主の利益、取引先との共存共栄の維持向上を図りつつ社会に奉仕貢献すること』を常に意識し、『ものづくりを支える技術総合商社』として時流を捉えながら社会課題に経営資源を傾け、多様な価値の創造に努めてまいります。
今日、世界各地で問題視されている気候変動をはじめとする環境問題やさまざまな社会課題、また当社グループを取り巻く事業環境における課題に対する取組みを通じ、ステークホルダーとの対話に努めながら、持続可能な社会の実現に貢献するとともに、中長期的な企業価値の向上を目指します。2.サステナビリティ経営に向けたマテリアリティ(重要課題)
「サステナビリティ基本方針」にもとづき、当社グループのサステナビリティ経営に向けたマテリアリティ(重要課題)は以下のとおりです。
- 事業を通じ地球環境保全に貢献
- 多様な人材の育成とワークライフバランスの推進
- コーポレート・ガバナンスの維持向上
3.サステナビリティ経営の具体的な取り組み
当社グループは、すべてのステークホルダーに価値を提供すべくグループの持続的な成長を目指し、3つのマテリアリティ(重要課題)と6つの重要テーマに対して、事業活動や経営基盤の強化といった中期経営計画の施策を通じて取り組み、サステナビリティ経営を推進してまいります。
マテリアリティ(重要課題)
【E】事業を通じ地球環境保全に貢献基本的な考え方
気候変動をはじめとするさまざまな課題は、経済や社会活動に大きな影響を及ぼしていくため、当社グループの事業活動にとっても、大きなリスクに発展する可能性がある一方で、最先端技術を活用し、これらの課題を解決していくことで、新たな機会の創出につながるとも考えております。
当社グループでは、2050 年カーボンニュートラル社会の実現に向け、環境に配慮した商品やソリューションの提供を進めていくとともに、政府・地方自治体で定める環境関連法令を遵守し、2023年4月よりスタートした新中期3ヵ年経営計画のもと、持続可能な社会への貢献と持続的成長を兼ね備えた経営を推進してまいります。 具体的には、重要テーマとして「販売を通じた環境への取組み」、「環境保全活動」に取り組んでまいります。
マテリアリティ | 重要テーマ | 関連するSDGs |
---|---|---|
【E】 | 事業を通じ地球環境保全に貢献販売を通じた環境への取組み |
|
環境保全活動 |
|
【S】多様な人材の育成とワークライフバランスの推進
基本的な考え方
当社グループにとって、「人材」は最も重要な経営資源であり、社員の成長なくして企業価値を向上させることは困難なことと考えております。外部環境の変化が激しい状況下においても、持続的に成長しステークホルダーに信頼される企業グループになるためには、創業以来掲げている経営理念のもと、多様な価値観を持つ社員の主体性や創造性を活かすことが重要であると考え、一人ひとりの適性と目標に合わせてさまざまな成長機会を提供するとともに、人材育成の促進による組織の強化を推進してまいります。また、育児・介護休業や勤務時間の短縮を取得しやすい環境の整備に努めるとともに、快適な職場環境や健康管理体制の整備と維持向上に取組み、社員のエンゲージメントレベル向上を目指してまいります。
具体的には、重要テーマとして「人材の活躍促進」、「ワークライフバランスの推進」、「社会・地域貢献活動」に取り組んでまいります。
マテリアリティ | 重要テーマ | 関連するSDGs |
---|---|---|
【S】 | 多様な人材の育成と ワークライフバランスの推進人材の活躍促進 |
|
ワークライフバランスの推進 |
|
|
社会・地域貢献活動 |
|
【G】コーポレート・ガバナンスの維持向上
基本的な考え方
当社の経営理念を実現するために、経営上の組織体制や仕組みを整備し、必要な施策を実施していくことが、当社グループのコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方であり、経営上の最も重要な課題のひとつと位置づけております。
当社では従来の取締役と監査役の枠組みの下で任意の執行役員制度を導入し、経営の監督と執行の分離を進めるための諸施策を行っており、この形態が当社の経営理念の実現に貢献できるものと考えております。この方針に基づく業務執行監督については、取締役会の監督のみならず、監査役会や監査部の強化、リスクマネジメント委員会やコンプライアンス委員会等の各種委員会活動、QMS(品質マネジメント)、EMS(環境マネジメント)およびRMS(リスクマネジメント)の自主的な活動並びに金融商品取引法に定められた財務報告に係る内部統制報告制度の適確な運用を通じて、株主その他ステークホルダーの期待に応えられる体制の整備を図っております。
具体的には、重要テーマとして「ガバナンス」に取り組んでまいります。
マテリアリティ | 重要テーマ | 関連するSDGs |
---|---|---|
【G】 | コーポレート・ガバナンスの維持向上ガバナンス |
|
4.一般事業主行動計画(女性活躍推進法)
女性が、職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2021年4月1日~2026年3月31日までの5年間
2.当社の課題
- 非正社員から正社員への転換制度は定着し、女性正社員の人数は増加したが、正社員のコース別雇用管理において、一般職以外のコースに占める女性の割合が低い。
- 女性の多くは営業事務職として採用され、営業職(総合職コース)の採用が少ない。
- 一般職コースから他コースへの転換事例がほとんどない。
- 女性管理職が少ない。
3.目標
- 目標1
- 正社員・一般職以外のコースにおける女性社員の人数を8名以上増加させる。
- 目標2
- 女性の管理職(所課長級以上)を3名以上に増加させる。
4.取組内容・実施時期
取組1:正社員・一般職コースから他コース(地域限定総合職・総合職・管理職・技術職)に女性を3名以上転換させる。
2021年度 | 所課長・部門長ヒアリング等により、女性社員が一般職から他コースに転換する上での課題を把握し、転換基準等を検討する。 一般職コースの女性社員に対して、他コースへの転換希望を把握する。 |
---|---|
2022~2025年度 | 一般職コースから他コースへの転換を実施(各年度1名以上)。 |
取組2:各年度、定期採用で営業職(総合職)のうち少なくとも1名女性を採用する。
2021~2025年度 | 営業職への女性の応募を増やすため、女性学生のインターンシップ、職場見学等を積極的に受け入れ、会社説明会においてもPRを行う。 |
---|
取組3:女性の管理職(所課長級以上)を3名以上に増加させる。
2021~2025年度 | 準管理職から管理職登用を行う。 同時に総合職から準管理職登用等、母数を増加させる。 |
---|
男女の賃金の差異
- 対象期間
- 2024年4月~2025年3月
- 賃金
- 基本給、通勤手当、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当を除く。
- 正社員
- 出向者については当社から社外への出向者を含み、他社から当社への出向者は除く。
- 非正規社員
- パートタイマー、嘱託を含み、派遣社員を除く。
区分 | 男女の賃金の差異 |
---|---|
正社員 | 62.3% |
非正規社員 | 63.4% |
全労働者 | 54.9% |
5.一般事業主行動計画(次世代育成支援対策推進法)
子育てを行う労働者が男女ともに育児休業しやすい環境を作るため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2023年4月1日~2026年3月31日までの3年間
2.内容
- 目標1
- 2026年度末までに一般社員の所定外労働時間を1人あたり月1時間削減する。
- 目標2
- 妊娠した女性労働者、配偶者が妊娠した男性労働者に対して育児休業等に関する制度の周知や情報提供を継続して行う。
- 目標3
- 男性労働者が育児休業を取得しやすい環境を整備する。
3.対策
目標1
2023~2025年度 | 定期採用および中途採用での増員による1人あたり所定外労働時間の削減。 |
---|---|
2023年度 | 勤怠データモニタリング・長時間労働者(管理者含む)への呼びかけ 育児休業等に関する相談窓口の定期周知。 |
2024年度 | 長時間労働に関する所課ごとの問題点の検討。 |
2025年度 | 上記問題点の解決策検討・実行。 |
目標2および目標3
2023年度 | 育児休業等に関する相談窓口の定期周知。男性の育児休業取得者、上長の体験談ヒアリング、育休リーフレットへの掲載。 |
---|---|
2024~2025年度 | 男性の育児休業経験者(その上長)と取得希望者(その上長)との交流の機会設定。 |
6. 改正育児休業法に基づく男性労働者の育児休業等取得率の公表
2024年度 | |
---|---|
男性労働者の育児休業などの取得率 | 66.6% |
公表日 2025年6月26日
7.労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
正規雇用労働者の中途採用率 | 64% | 73% | 71% |
公表日 2025年6月26日
1.総則
当社グループは、ソーシャルメディアを利用するにあたり、不特定多数が利用可能な媒体であることを常に意識し、法令や役職員行動規範、定められた内部規定を遵守した上で情報発信及びコミュニケーションを行います。
ソーシャルメディアとは、Twitter、FacebookやLINE 等に代表される、インターネットを利用した、主に個人による情報発信と、不特定多数による閲覧及びコミュニケーションが可能な媒体を指します。
当社グループは、適切な情報発信及びコミュニケーションは、企業の透明性を高め、社会と良好な関係を保つことに加え、ソーシャルメディアの利用者に対して当社グループの企業ブランドに対する信頼感、親近感の向上に寄与するものと認識します。
2.適用対象者
この行動規範は、当社グループの全役職員に適用されます。
3.遵守事項
- 相手の発言に対し傾聴の姿勢を忘れず、誹謗中傷や第三者の名誉や権利侵害行為を行わないこと。
- 情報発信や対応に責任をもち、誤解を与えないように注意すること。
- 個人情報を含む内容については発信しないこと。
- 一度公開した情報は、完全に削除できないことを理解すること。
- 第三者の発信内容や記事等を引用する場合は、その出所を明示すること。
4.ソーシャルメディアをご利用される皆様へ
当社の公式な発表・見解については、当社ウェブサイト(https://www.eiwa-net.co.jp)で告知いたします。ソーシャルメディアにおける当社役職員及び関係者が発信した情報は、必ずしも当社の公式発表や見解を表しているものではございません。あらかじめご了承ください。また、当社では事実に基づいた正確な情報の流通を確認するため、随時ソーシャルメデ ィアを監視しています。
当社のソーシャルメディアポリシーに関しご不明な点等ございましたら、お問い合わせ下さい。
8.英和グループのソーシャルメディアポリシー